伊豆の国相続遺言相談室の
相続手続きに関する相談事例
伊豆の方より相続に関するご相談
2025年04月03日
行政書士の先生に質問です。父の相続財産がほぼ不動産しかありません。相続人で公平に分けるにはどうしたらいいでしょうか?(伊豆)
先日の父が亡くなり地元の伊豆で葬儀を執り行い、次は父の遺産相続について相続人で話し合っています。母は10年ほど前に他界しており、法定相続人としては私と弟の2人です。父の相続財産といえるものは、伊豆の実家と実家の近くにある別邸です。銀行の貯金は医療費や生活費などに使っていたようで、大きな金額ではありませんでした。生命保険の契約期間もとうに失効しており死亡保険金等もありません。なので遺産である不動産を私と弟の2人で可能な限り平等になるように分けたいと思っています。その場合だとやはり不動産を売却するしかないでしょうか。弟との関係は良いと思っていますが、身近でも相続で揉めた話を聞いた事があり、ベストな方法が何かを考えた上で決定したいと思っています。(伊豆)
相続財産である不動産を売却して現金を分割する方法の他に、不動産を売却せずに分配する方法もあります。
伊豆の国相続遺言相談室までお問い合わせありがとうございます。
相続財産である不動産の分割方法についてですが、まずそれに先立ちお父様の遺言書有無の確認はお済みでしょうか。遺言書が残されていた場合、その遺言書の内容に従って相続財産の分割を行うので、遺産分割について話し合う遺産分割協議を行う必要がなくなります。よって遺産相続では遺言書の有無の確認を最優先に行わなくてはなりません。
しかし、今回は遺言書が残されていなかったという前提で、不動産の相続についてご説明を行いたいと思います。
被相続人が亡くなり法定相続人の共有財産となった遺産は、遺産分割をしなくてはなりません。ご相談者様は相続財産が不動産という事なので、現在お二人の共有財産となっている不動産についての遺産分割を行います。ご相談者様は不動産を売却する方法以外で手段がないのかというお話でしたので、売却以外の分割手段について2つの方法をご説明したいと思います。
まず1つ目が「現物分割」です。これは遺産をそのままの形で分割する方法です。今回のご相談者様で例えると、ご相談者様はご自宅、弟様が別邸といった方法です。相続人全員が納得すればスムーズでシンプルな遺産相続になりますが、不動産評価が全く同じとはいかないため、そこを不公平と感じる方もいらっしゃると思います。
2つ目が「代償分割」です。相続人のうち一人か複数人が被相続人の遺産を相続し、法定相続分に満たない財産を相続する相続人へ不足分相当額の代償金もしくは代償財産を支払うことで、その結果均等に分割する方法です。この方法も不動産を売却する事なく公平遺産分割を行う手段となります。相続した自宅に相続人が住んでいる場合などに良い方法ではないでしょうか。しかし、不動産をそのまま相続した側の相続人は、他方に代償金や代償財産を渡すことができるのか、その現金などを用意する事が可能なのかという課題を含んでいます。
因みに、遺産である不動産を売却して現金化して相続人で分割する方法は「換価分割」と言います。どんな分割方法を行うにせよ、不動産の評価を行う必要があります。評価によりご自宅と別邸の価値を調べてから、遺産分割についてご兄弟でご相談されてはいかがでしょうか。
伊豆の国相続遺言相談室では相続手続きについて地元である伊豆の皆様に分かりやすくご説明するために、専門家による初回無料相談を設けております。相続手続きのみならず、相続全般に精通した専門家が伊豆の皆様のお悩みを丁寧に伺いますので、小さなお悩みでも気兼ねなくお問合せください。伊豆で遺産相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を、所員一同心よりお待ちしております。
伊豆の方より相続に関するご相談
2025年03月03日
父の通帳が見つからず相続財産の調査が止まってしまったので行政書士の先生にご相談させて下さい。(伊豆)
伊豆在住の40代会社員ですが、つい先日伊豆の実家に住む父が急な不幸で亡くなりました。
相続人は母と私と妹の3人で、現在遺品整理をしているところです。整理と並行して相続財産の洗い出しを行っておりますが、父が長年にわたってコツコツ貯金をしてきたであろう銀行の通帳が見つかりません。母もかなり以前に通帳を見た事はあるけれど、管理は全部父がやっていたらしくどこの銀行であるかも覚えていないという事でした。使い込む性格でもありませんし、母とは今までの蓄えで海外旅行へも沢山行けるとつい最近まで話していたそうです。見栄をはっての発言とは考えにくく、どこかの銀行にまとまった蓄えをしている可能性が高いと考えています。もしもこのまま通帳が見つからなかった場合、私たち相続人はどうしたらいいのでしょうか?(伊豆)
銀行から残高証明書を取り寄せることができますが、相続人である事を証明する必要があります。
伊豆の国相続遺言相談室にお問い合わせいただきありがとうございます。
通帳が見つからないというお話ですが、お父様は終活ノートなどを遺されてはいらっしゃいませんか。ご自身の手帳のようなところに一まとめに管理されている場合もあります。遺族が個人の財産をすべて管理されているケースは少ないので、何かの糸口を探していきましょう。最近では配られることも少なくなりましたが、以前に貰った粗品やタオルなどはございませんか。届いている郵送物なども確認いたしましょう。
おおよその銀行が分かりましたら、故人の相続人である事を証明するために戸籍謄本を用意して、該当の銀行に口座の残高証明や取引履歴などの情報開示を求めましょう。もしも、どこの銀行かすら分からないという場合においては、割り切って自宅近くやお父様のかつての職場近くの銀行に問い合わせを行いましょう。戸籍謄本がないと故人の相続人である証明が行えず情報開示依頼ができないので、忘れないように気をつけましょう。
伊豆の国相続遺言相談室には戸籍の収集から財産調査、相続手続き全般について相続の専門家が在籍し、豊富な経験をもとにしっかりと対応させていただきます。相続はには専門的な知識が必要であり、面倒事や負担が多くて予想以上に時間がかかりストレスを感じる方が多くいらっしゃいます。ご自身での調査が難しい、またはご不安がある場合は、ぜひ伊豆の国相続遺言相談室までご依頼ください。初回は無料相談でご相談を承ります。伊豆の行政書士が親身になって相続や遺言書作成、生前対策に関して全力でサポートをいたしております。所員一同、伊豆の皆様からのお問合せやご来所を心よりお待ち申し上げております。
伊豆の方より相続に関するご相談
2025年02月04日
行政書士の先生に質問です。以前に離婚した前妻は相続に関わってくるでしょうか。(伊豆)
私は伊豆在住の70代の者です。最近は足腰も弱くなり、10年前から共に暮らしている内縁の妻に支えられながら生活しております。
これから先の事を考えると終活という言葉も見え始めました。その時にふと15年前に離婚した前妻の事を思い出しました。円満離婚とは程遠いもので、その後も連絡を取っておりません。子供もおりません。ですので、もし自分に万一の事があった場合には、今の私の手助けをしてくれている内縁の妻に遺産を相続できればと考えております。前妻に財産が渡る事はなんとか避けたいです。前妻が相続人となる事はありますか?(伊豆)
離婚している前妻は相続人ではありません。
伊豆の国相続遺言相談室にお問い合わせいただきありがとうございます。
まず結論から申し上げますと、前妻の方はご相談者様の相続が発生した場合であっても相続人にはあたりません。お子様もいらっしゃらないとの事でしたので、以前の婚姻に関わってくる関係者が相続人になる事はないと思われます。しかしながら、結婚をされていないのであれば、現在伊豆で一緒に生活されている内縁の妻にも相続権が無い事となります。内縁の妻では法的な配偶者と認められないためです。よって、ご相談者さまが内縁の妻に遺産相続を行いたいお気持ちがあるならば、何か対策を立てる必要がございます。
参考までに、下記が法定相続人とその順位です。
【前提】配偶者は常に法定相続人です。
第一順位:子供や孫(直系卑属)
第二順位:父母(直系尊属)
第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)
※順位が上位の方が既に死亡している場合にのみ、次の順位の人が法定相続人となる。
上記に該当する人がいない場合には、特別縁故者の制度を利用すれば内縁の妻であっても特別縁故者に対しての財産分与制度を使用する事により、ご相談者様の財産の一部を内縁者が受け取れる場合もあります。しかしながら、この制度を利用するには内縁者が裁判所へと申立てをしなくてはならず、何よりも申し立てが認められなければ内縁者が財産を受け取れないという事になります。
ですので、内縁者様へ財産を遺されたいとご希望の場合には、遺言書で遺贈の意思を主張しておくという方法がある事をご案内いします。このような遺言書を作成する際には、法的により確実な公正証書遺言で作成する事をおすすめいたします。
伊豆で相続に関するお悩みがある方、伊豆で法的に有効な遺言書を作成したいという方は伊豆の国相続遺言相談室までお気軽にお問合せください。初回は完全に無料でご相談者様のご相談をお伺いさせていただいております。伊豆で相続・遺言に関するご相談なら、伊豆近郊で実績豊富な当事務所にお任せください。所員一同お待ちしております。