未成年や認知症の相続人がいる -特別代理人-
遺言書のない相続が発生した際に相続人全員で行う必要がある「遺産分割協議」ですが、未成年や認知症を患っている相続人は原則として参加することはできません。
なぜなら遺産分割協議は法律行為となるため、単独では法律行為を行えない未成年者は参加できないというわけです。
また、認知症を患っている相続人についてもご自分で判断することが困難な状態にあることから、遺産分割協議への参加はできないとされています。
遺産分割協議は相続人全員の参加が必須
相続人のなかに未成年者や認知症を患っている方がいたとしても、遺産分割協議には相続人全員の参加および、合意に至った際の署名・押印が必須となります。
このような場合、未成年者の法定代理人である親が代わりに参加し、署名・押印すれば問題ないのかといえばそうではありません。
相続では未成年者の親も相続人であることが多く、親が代理人となることで未成年者が不利益を被る可能性も考えられるためです。このことを「利益相反の関係」といい、遺産分割協議を進めるには家庭裁判所に「特別代理人」を選任してもらう必要があります。
なお、認知症の方が相続人となる場合は後見人を立てるのが一般的であり、特別代理人を選任してもらうのは後見人と利益相反の関係になった場合に限ります。
本人に代わって法律行為を行う「特別代理人」
相続人のなかに未成年者や認知症の方がいる場合に選任してもらう「特別代理人」は、遺産分割協議への参加や必要書類への署名等、本人に代わって法律行為を行う権限を有する存在です。
特別代理人は親権者もしくは利害関係人が家庭裁判所へ申し立てをすることで選任され、未成年者や認知症の方の住所地を管轄する家庭裁判所が申し立て先となります。
申し立てを行う際に提出する申告書には特別代理人の候補者を記載することもできますが、選任するのはあくまでも家庭裁判所です。
記載したとしてもその方が特別代理人になるとは限らないことを念頭に置いておきましょう。
伊豆の国相続遺言相談室では司法書士の独占業務は、パートナーの司法書士が担当しております。当相談室では専門家と連携をしてワンストップでお客様のお手伝いをさせていただいております。